赤ちゃんに入浴剤は必要?安心おすすめの沐浴剤4選

沐浴の時期が終わって、赤ちゃんと入るお風呂は何にも変えられない、かけがえのない時間ですよね。
赤ちゃんも大人も同様、健康入浴のポイントは熱いお湯ではなく40℃以下のぬるめのお湯がおすすめです。(夏は39℃以下がオススメ!)
大人がちょうど良いと思う温度では、赤ちゃんや子供には熱すぎます。少しぬるいかな?と思う温度がオススメです。
昔「お風呂は熱いもの!」というのが以前の常識でありましたよね。そもそも現代のように「正しい入浴法」なんて概念はありませんでした。
お母さんのお腹の中の温度は37度なんて話を聞いたことがありませんか?赤ちゃんは元々体温が高いため、熱いお風呂を嫌がるものです。
赤ちゃんと一緒にお風呂に入るときは、赤ちゃんに声をかけながら優しくスキンシップを取ってあげましょう。
また、お風呂上がりはまずベビーローションで水分を補い、その後にクリームやワセリン、オイル等ので保湿ケアをしてあげましょう。
※余談ですが、ワンちゃんやネコちゃんがシャンプーを嫌がるのは、人間の何倍も嗅覚がすぐれているため「香料」が原因という説があります。
赤ちゃんと同じように言葉を話せない分、泣いたり嫌がったりするのにはワケがあるということです!
温度や成分・香料など、使うモノに原因があるのかもしれませんね。
入浴剤はいつから使っていいの?

赤ちゃんはバリア機能が弱く一般的な入浴剤では刺激が強いのではないか?と誰でも想像がつきますよね。
先輩ママさんにアンケートを取ったところ、早い方は2ヵ月頃から使用されているようです。
大手入浴剤商品を開発してるメーカーのサイトを見てみるとバスクリンさんが満3ヶ月を過ぎてから、ソフレさんも満3ヶ月を過ぎてから、バブさんはご家族と一緒に入浴できる頃になればなればというニュアンスです。
赤ちゃんのお肌が安定してくる3ヶ月くらいが目安といったところでしょうか。(心配でればクリニックや病院で確認してみてください)
さて、赤ちゃんと大人が一緒に入るお湯(水)には、必ず「塩素」が入っています。
この「塩素」は、肌の弱い赤ちゃんや敏感肌、アトピー肌には刺激になり、肌トラブルを引き起こす原因といわれています。
その対策のひとつとして「入浴剤」を入れる方法があります。さらにお肌の保湿ケア目的で入浴剤を活用されると良いでしょう。
赤ちゃんの入浴剤は日本製で無添加入浴剤がおすすめ!

赤ちゃんが生後3ヵ月になったからといって、いきなり大人と同じような入浴剤では刺激が強いといえます。入浴剤に含まれる成分の刺激で肌トラブルを起こしてしまっては赤ちゃんが可哀想ですよね。
また、多くの入浴剤が香料を使用しているため強い香りには要注意です。なるべく無香料のものを使用すると良いでしょう。
我が子の大切なお肌を守るためにも成分をきちんと確認し、無添加・オーガニックなど、使うものには拘ってあげましょう。
また、ベビー石けん(赤ちゃん用の石けん)を使う場合はなるべく低刺激で弱酸性のものを選ぶと良いでしょう。お風呂上がりは乾燥しやすく湿疹などの原因になることも。スキンケアも忘れずに!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
知っているようで知らない無添加・オーガニック・塩素について
無添加って何?
さて、無添加とは、ある添加物が使われていないという意味。ママたちは無添加と聞くと、添加物が一切排除されたもの!と思ってしまいますが、決して、無添加とは全ての添加物が入っていないという意味ではないようです。
明確なルールがない無添加の基準を一般的な私達が把握するのは難しいと思います。自分には合わない成分や添加物が配合されているなんてこともあるので配合成分を確認してみましょう。敏感肌や赤ちゃんの肌が気になる方は試しながら使うのが良いですね。
オーガニックって何?
有機栽培農法のことを言います。化学肥料(農薬)を使わずに野菜や果物を作る農法(遺伝子組み換えもしない)化学肥料を使わずに自然のものだけで作物を育てるオーガニック(有機)栽培法。
日本では、オーガニックは「有機JAS法」によって法的に規格が定められています。
塩素って何?
殺菌効力のある塩素系薬剤を有効塩素といい、殺菌や分解してもなお水中に残留している有効塩素を残留塩素といいます。
普段私たちが口にしたりお風呂に使う「水道水」の塩素を残留塩素といいます。
塩素について詳しくはコチラ→https://coni-coni.com/html/page73.html
入浴剤おすすめ人気ランキング
【1.Baby tab ベビタブ】
「ベビタブ」は、無添加・無香料・無着色にこだわったタブレットタイプの重炭酸入浴剤。重曹とクエン酸とビタミンCのみを使用しているため、肌質を問わずに使えて上がり湯が不要なところも◎
ママ1人でお風呂に入れなくてはならない時の赤ちゃんとのバスタイムは正直ストレスを感じている方もいるかもしれませんが、このベビタブなら赤ちゃんも自分も、石けんやシャンプーをせずに、サブサブと洗い流せばOK!
臭いの元の皮脂汚れをさっぱりと流してくれます。そしてお風呂上がりはしっとりツルツルに。
シャンプーやボディソープを使わなくて良いので、自分の持っている肌バリア(潤い成分)を守ることができます。
さらに余ったら、大人用として使えるため長い間使うことができます。
また、24時間重炭酸の濃度が持続するため、帰りの遅いお父さんも追い焚きをして入浴する事ができます!
ベビーバスに入れる場合は1錠、バスタブの場合は3錠を使用します。
↑肌への刺激となる残留塩素を速やかに除去する効果も。
天然成分のヨモギエキスの働きで乾燥肌に潤いを与えてくれる王道入浴剤。
【3.キュレル】
【医薬部外品】バスミルクタイプの入浴剤
赤ちゃんはもちろん、乾燥肌のママやパパにもおすすめ!
【4.バスウォーター】
微粒子化された「水の器」が、お肌を優しく守ってくれるバスウォーター
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
赤ちゃんの肌は皮膚自体が薄かったり、バリア層が薄かったり、皮脂量が不安定・汗をかきやすかったり。
これでは乾燥に弱いに決まっていますよね。
お風呂の温度が高いと水分が蒸発してしまいます。赤ちゃんは体が小さいので温まりが早く「のぼせ」の症状には気をつけましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【温泉ソムリエに聞く】赤ちゃんと一緒に温泉はいつから?

温泉はオムツが取れてから!と言われたりしますが、温泉地の温泉施設ご近所さんは、日常に温泉があり、体が温泉成分に慣れていますし、親子連れをよく見かけます。それだけ地域に温泉施設が馴染み理解があるのでしょう。
赤ちゃんと一緒に温泉というのは、成分より『マナー』の心配の方が強いかもしれませんね。協力し合える方と一緒に、必ず温泉施設への確認をしてからお出かけください。
温泉成分としては、湯あたりになりやすい泉質「硫黄泉」「酸性泉」「放射能泉」は避けた方が良いと思います。「単純温泉」は湯あたりがしにくいので、「単純温泉」を選びましょう。単純温泉とは適応成分が一定量に達していないのですが肌への刺激は優しいです。
他に温度が高いのはNG!もちろん長湯もNGです。下が滑る、寒暖が激しい露天などももちろん避けましょう。
帝王切開などの後、傷が落ち着いた後は、「切り傷」に適応症がある温泉は傷の治りを早めるので、温泉は、妊娠前と出産後落ち着いてから有効利用するというのもいいですよ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新米パパ・ママにとってドキドキの毎日が続くと思います。パパやママも子供の頃は同じように心配をされていたのだと思います。赤ちゃんの体質によってカサカサしたりぶつぶつ出来たり。それはもう様々です。
色々な経験をして赤ちゃんと一緒に成長していきましょう。お風呂に一緒にはいるこの貴重な時間を大切にしていきましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
文責:レイ